Our lines are open:
  • ホーム
  • 1/18 ダイキャストモデル トヨタセリカGT-FOUR|京商ミニカー

1:18 scale DIE-CAST Model

Toyota Celica GT-FOUR

1972年のWRC(世界ラリー選手権)発足から参戦してきたトヨタがフル参戦を開始したのは‛88年。それまでの限定的な参戦からの方向転換は、欧州における知名度向上、販売拡大にはWRCで勝つことが効果的という判断によるものでした。世界制覇のために選ばれたマシンが、トヨタ初の本格4WDスポーツであるセリカGT-FOUR(ST165)です。駆動方式をFRからFF(ベース車)に変更しただけでなく、スタイリングもウェッジシェイプの強かった先代からガラリと変更。流面形と呼ばれる柔らかくすっきりしたスタイリングは新時代の到来を感じさせました。参戦初年度こそ苦戦しましたが、豊富な資金力を武器にスピーディに熟成され、参戦2年目に初勝利。翌‛90年には4勝を挙げてC・サインツ/L・モヤ組が無敵と呼ばれたランチア・デルタの牙城を崩し、日本車初のWRCタイトルを獲得しています。今回は‛90年、‛91年シーズンの初勝利車である2台をモデル化。ターマック&グラベル仕様の違いも見所のひとつです。

KS08961A
1:18 トヨタセリカ GT-FOUR (1990 サファリ #3)

KS08961B
1:18 トヨタセリカ GT-FOUR(1991 モンテカルロ #2)

MOVIE

Toyota Celica GT-FOUR

Detail (1990 Safari #3)

モンテカルロ仕様と比べると運転席ウィンドウの曇り止めのためのダクトサイズ/ライトポッドの形状/アニマルガードの追加/対向車に存在を知らせるウイングランプなどが異なる。サファリの特徴であるシュノーケルは未装着。

1990年代前半まではアナログメーターの時代でスイッチ類は数多い。センターコンソールに並ぶ3連メーターは左から電圧計/燃料計/油圧計。細かい目盛りまでしっかり見える。ブロアスイッチは市販車と同じものが使われる。

サベルト製のシートベルトはバックルや調整用金具は成型で、ベルトは本物に近しいシート素材を使って質感がアップ。開閉はしないがルーフベンチレーションも再現している。

通常のラリーよりも長い距離を走るサファリは燃料タンク容量が大幅に拡大。写真左に見えるファンは燃料クーラーの冷却用で、青いボトルはオイル。タイヤも2本縦置きで搭載するなど、過酷なラリーを勝ち抜くための装備を追加。

基本骨格こそ同じだが、モンテカルロ仕様とは年式が異なるので、スポンサーステッカーの数、貼り付け位置などに違いがある。印刷のクオリティも年々高まっているので、小さくても細かい部分まで忠実に再現されている。

グラベル(不整地)を走行するサファリ仕様は足回りも専用設計とすることでモンテカルロ仕様よりも車高を上げている。ホイールを小径化するとともに、タイヤもハイトを高め、パターンもゴツゴツしたブロック形状に変更。

Gallery (1990 Safari #3)

Detail1991 (Monte Carlo #2)

エンジンはセリカで初採用された3S-GTE型2ℓ直列4気筒ターボ。市販車は185㎰/24.5kg-mだが、Gr.AのWRC仕様では295㎰/38.0kg-m(1990年仕様)までパフォーマンスアップ。ストラットタワーバー上の三角形状のブロックは補強プレート。

ダッシュボードはしっかりエッジを効かせており、シャープな印象。本物の雰囲気を追求するためシボまで吟味。メーター類は水転写デカール(一部タンポ印刷)を駆使して再現。

3D CAD化の進化で、より精密さを増した各部のディテール。ドア内側の成型も実車により近づいた。さらに各部のクリアランスもギリギリまで詰めることができるようになり、開閉モデルながら、正確なチリ合わせが可能に!

ラリーカー(モータースポーツ車両も含む)の特徴であるロールケージは金型の抜き方が難しく、試行錯誤した部分。シートベルトは金型でも製作可能だが、厚みが出てしまうため本物に近しいシート素材を使用している。

フルバケットシート裏側のカーボンケブラー模様は写真を見ながら書き起こされる。そのままスケールダウンすると模様が潰れてしまうので、違和感がなくバランスのいいスケールで製作。各部の造形もメリハリが効いている。

スピードレンジの高いターマックで戦うモンテカルロ仕様のフロントタイヤには、1980年代後半~‛90年代前半まで多くのレーシングカーで採用していた空力向上のためのフィンホイールを装着。時代を感じさせるアイテムだ。

Gallery (Monte Carlo #2)